講座詳細
【日時】
2023年3月7日(火)、8日(水)
9時開始 17時終了予定
※1日でも参加でも構いません。
※宿泊の提供はございません。あらかじめご了承ください。
【場所】
(金剛山勝長寿院大御堂)浄楽寺
神奈川県横須賀市芦名 2-30-5
※無料駐車場がありますが台数に限りがあるため、ご利用希望の場合にはお申し込みの際にお知らせ下さい。
・アクセス:JR横須賀線「逗子駅」または京浜急行「逗子葉山駅」より、バス約20分。
・バスご案内
・JR横須賀線「逗子駅」東口ロータリー 「2番バス乗り場」(東口改札を出て、すぐ左。Becks Coffee前)
「長井行き」にお乗り頂き、約20〜25分 「浄楽寺」下車
>>時刻表はこちら
・京急「逗子葉山駅」南口「1番バス乗り場」(セブンイレブンのすぐ先)
「長井行き」お乗り頂き、約20〜25分 「浄楽寺」下車
>>時刻表はこちら
【参加費】
1日 3,000円
※学生割引あります
(大学生以下の方対象) 1日1,000円
【定員】20名
【問合せ、申込先】
下記フォームよりお申し込みくださいhttps://forms.gle/Le7FEc5NQsb33b4M6
※FBの参加ボタンでは参加者予約にはなりません。
※問い合わせも上記フォームよりお問い合わせください。
≪申込〆切:2月28日(火)≫
※申込〆切前でも、定員に達し次第募集を締め切らせて頂きます。
【持ち物】
昼食、汚れてもいい服装、軍手、帽子、水筒、タオル、着替え、移植ごて(小さなシャベル)とノコギリ鎌、剪定バサミ 、マイカップ、マイ箸、雨具、防寒具
貸し出し用の道具の用意はないため、各自でご用意お願いします。必ず全てをご持参いただかなくても参加は可能ですが、道具が揃っている方ができる作業の幅が広がります。
講座概要
三浦半島・横須賀の大楠山から秋谷海岸に繋がる流域にて、運慶作の仏像が5体安置されていることで知られる浄土宗の寺院「浄楽寺」(横須賀市芦名)の境内にて、大地の再生公開工事を開催します。
かつては海岸までの広大な敷地だったと言われる境内は時代と共に縮小し、周囲はアスファルト道路や建物に囲まれるようになり、また境内も参拝者の利便性のためにコンクリートやアスファルトが多く敷かれている上、国指定重要文化財である運慶の仏像を収納する頑丈な収蔵庫が建てられるなどして、土地や植物が呼吸をしづらい環境になっていました。
参道から本堂、地蔵堂、池、井戸、庫裏、収蔵庫、稲荷、墓地、茶室、里山、 境内に点在する各々の環境とそれらを繋ぐ水脈と植生を大事に観察しながら、地上と地下の空気と水の循環機能を再生していく工事を行ってきました。
昨秋からは、境内地の一部を地域に開き、優しく豊かなコミュニティスペースづくりをしています。
今回の工事では、苗木の植栽、表層の仕上げを中心に進めます。
ぜひ皆様一人一人と力を合わせて交流の場づくりを進めていければと思います。
浄楽寺のコミュニティスペースづくりについては、詳しくは下記のクラウドファンディングページをご参照ください。https://readyfor.jp/projects/jorakuji2022
講師
佐藤 俊(WAKUWORKS株式会社、大地の再生関東甲信越)
■共催:浄楽寺、大地の再生 関東甲信越、WAKUWORKS 株式会社