大地の再生講座@北鎌倉・東慶寺

目次

講座概要

昨今の大雨による土砂崩れ、斜面崩壊は単に気象だけの問題ではありません。斜面やその周辺の土中の空気と水の停滞を生んでしまう人工的な造作によるものが多く、東慶寺周辺でも昨年から小規模ながらもいくつかの土砂崩れや倒木が起きました。

大地の再生では、丸太や焼き杭、枝葉などを使用し、土砂災害を有機的に緩和する措置を行っています。

今回の講座は、これからも日本中で頻発するであろう土砂災害とどう向き合っていくか、一般的な災害復旧工事でよく見られるようなコンクリート工事の危険性を理解し、自然と共生できるような造作の仕方や植栽のメンテナンスについて学びます。

日時

2021年7月13日(火)、14日(水)
8:30開始 〜 18:00終了予定(8:00受付開始)
定員:各日20名

※1日のみの参加でも構いません。
※宿泊手配は各自でお願いいたします。
※お子様の参加はご遠慮ください。
※7月12日までにお申し込みください。

場所

松岡山 東慶寺
神奈川県鎌倉市山ノ内1367
JR横須賀線 北鎌倉駅より徒歩4分

※駐車場は近隣のコインパーキングをご利用ください。

参加費

5,000円 / 1日につき

昼食ご希望の方は+昼食代1,000円

お申し込み・お問い合わせ

お申し込みは下記「申込み」ボタンをクリックしてください(Google formへジャンプするので、そちらにご入力ください)。

お問い合わせは運営事務局(info@daichisaiseinet.com)までメールでご連絡ください。

持ち物

汚れてもいい服装、軍手、帽子、水筒、昼食、タオル、着替え、 移植ごて(小さなシャベル)とノコギリ鎌、剪定バサミ

作業内容

昨年土砂崩れを起こした斜面の復旧作業。敷地内(境内)の水脈メンテナンス。

タイムスケジュール

8:00 集合・受付
8:30 講座開始、自己紹介、作業説明
9:00 実作業(途中休憩あり)
12:00 昼食
13:00 実作業(途中休憩あり)
17:00 質疑応答、まとめ
18:00 解散(時間は延長する場合がありますのであらかじめご了承ください)

講師

矢野智徳(杜の学校)

新型コロナウイルス感染抑制について

  • 体調がすぐれない場合は、当日のご連絡で構いませんので無理をせずにキャンセルのご連絡を下さい。途中で体調の変化を感じられた場合も、無理をなさらずすぐにスタッフへお声がけ下さい。
  • トイレや洗面所には共用タオルは置きませんので、ご自分のタオルをご使用下さい。
  • その他、咳エチケットなどの対策をお願いいたします。

共催

大地の再生 関東甲信越 + 合同会社 杜の学校

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次