大地の再生講座 〜子ども達の遊び場環境整備〜@長野県北安曇野(シュタイナー保育園星の光)

目次

講座概要

こちらの講座は初めての開催となります。


〜開催の経緯ー保育園より遊具制作の依頼を受けた大工の東さんより〜
保育園の遊具制作をすることになったことがきっかけとなり、今回の講座を開催する流れとなりました。
遊具制作のねらいは「しっかり体を使って遊べる遊具があり、木陰でゆっくり休めるスペースもある。子ども達それぞれが自分のお気に入りの場所を見つけられるような空間。」でした。現在は庭木が遊具になっていて木登りや枝にぶら下げたブランコでこどもたちは遊んでいますが、だんだん木が弱ってきて伐採も検討しており、所々水捌けの良くないところもあり、欲しいところに日陰がなく大きい木の影になって建物は湿っぽい。という状況。
そんな中、以前別の案件で、大地の再生にて街中の公園に施行された丸太の遊具。雨ざらしなので少しでも長持ちさせるために土中環境を整備してもらい、その上に遊具を設置していきました。
この時の土中環境整備は遊具のためだけでなく公園全体の環境改善を目的にしたものでしたが、施行前と施行後の環境の変化に驚きました。全体的に風のない公園で、木陰に入ると大量の蚊が襲ってきていた場所が、今では親子がお弁当を広げて読書や昼寝ができる場所にまで改善しており、丸太の遊具も乾いていたのでした。
土中環境を無視しての遊具を設置する事で環境を壊してしまうのはもったいないと思い、遊具のイメージが出来てきた段階で、今回、大地の再生関東甲信越の佐藤さんに現在の庭の環境を見立てもらう事になりました。

「遊具スペースは車の通り道や遊具にしている庭木の周りを踏み固めていることとブロック塀で囲まれているせいで木を弱らせている。また、建物の周りも北側には水の流れを止めてしまっている石があり、庭木で日陰になって湿っぽいと思っていた西側は木を切る必要はなく点穴で解決できる」との事でした。

=================

今回は遊具スペースを中心に整備していきます。
ブロック塀を解体し、今の地形を緩やかな丘にして、庭木の周りや遊具の設置場所、他必要な場所に水の浸透する穴を開け、全体に水と空気が循環する土中環境を作ります。
春を感じながら一緒に作業いただける方を募集いたします!

日時

2022年3月19日(土),20日(日)/4月9日(土),10日(日)
9時〜開始 17時半終了予定
※1日だけの参加でも構いません。
※宿泊の提供はございません。あらかじめご了承ください。

場所

長野県北安曇郡松川村419-1 シュタイナー保育園「星の光」
JR信濃松川駅より徒歩20分
※駐車場はございますが、台数に制限があります。
予約時にフォームに交通手段をお書きください。乗合をお願いする可能性もございます。

参加費

3,000円/日
※昼食は+1,000円でご注文可能です。
尚昼食の手配の関係上、当日キャンセルの場合は昼食代1,000円をいただきますのであらかじめご了承ください。

講師

佐藤 俊氏(大地の再生 関東甲信越、WAKUWORKS株式会社)
増茂 匠氏(大地の再生 関西支部、杜ノ匠ノ)

お申し込み・お問い合わせ

お申し込みは下記「申込み」ボタンをクリックしてください(Google formへジャンプするので、そちらにご入力ください)。

お問い合わせは運営事務局(info@daichisaiseinet.com)までメールでご連絡ください。

持ち物

汚れてもいい服装、軍手、帽子、水筒、タオル、着替え、移植ごて(小さなシャベル)とノコギリ鎌、剪定バサミ、防寒具

タイムスケジュール

※予定は変更となる場合もございます。

8:30 集合・受付
9:00 講座開始、自己紹介、作業説明
9:30 座学(途中休憩あり)
12:00 昼食
13:00 実作業(途中休憩あり)
16:30 質疑応答、まとめ
17:30 解散(時間は延長する場合がありますのであらかじめご了承ください)

新型コロナウイルス感染抑制について

  • 体調がすぐれない場合は、当日のご連絡で構いませんので無理をせずにキャンセルのご連絡を下さい。途中で体調の変化を感じられた場合も、無理をなさらずすぐにスタッフへお声がけ下さい。
  • トイレや洗面所には共用タオルは置きませんので、ご自分のタオルをご使用下さい。
  • その他、咳エチケットなどの対策をお願いいたします。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次